ピラティス指導者養成コース終了
本日、5月より沼津と静岡で開催して参りました
ピラティス指導者養成コースマットコースが終了しました。


コース後、ご参加の皆様から。
「思いもしなかったけど高齢者への指導をしてみたい」
「ピラティス指導を積極的にはじめてみたい」
「実際に仕事に生かせた」
「ライフスタイルに役立った」
「自分の身体の変化を感じた」
など、たくさんの嬉し言葉を頂きました。
体で感じるピラティスを実際に取組む当コースでは、
参加者本人の取組みそのものが必須となります。
毎日の取組みがある中で、
さらにこのような勉強に取組む事は簡単ではありませんが、
本当に、熱心に取組み、素晴らしい変化を遂げられました。
ここからまたピラティスが広まり、
ピラティスが、多くの人の幸せなライフスタイルに
役立つことを願いします。
ピラティス指導者養成コースマットコースが終了しました。


コース後、ご参加の皆様から。
「思いもしなかったけど高齢者への指導をしてみたい」
「ピラティス指導を積極的にはじめてみたい」
「実際に仕事に生かせた」
「ライフスタイルに役立った」
「自分の身体の変化を感じた」
など、たくさんの嬉し言葉を頂きました。
体で感じるピラティスを実際に取組む当コースでは、
参加者本人の取組みそのものが必須となります。
毎日の取組みがある中で、
さらにこのような勉強に取組む事は簡単ではありませんが、
本当に、熱心に取組み、素晴らしい変化を遂げられました。
ここからまたピラティスが広まり、
ピラティスが、多くの人の幸せなライフスタイルに
役立つことを願いします。
スプリング(バネ)

ピラティスマシンに使われているスプリング(バネ)。
実は、このスプリングにより、
エクササイズでの感覚や身体にもたらされるものが大きく変わることを、
皆さんはご存知でしょうか。
マシンが進化してより素晴らしく見える新しいものでも、
職人レベルの細かな技術が薄れて行くこともあります。
見栄えと質の反比例が起こる現実があります。
そんな中、PMAを立上げたデボラ女史は、
完全にこだわり抜いたマシンの設計とスプリングを生み出しました。
マシンについては、また別の機会にアップさせて頂きます。
まずは、このスプリングだけでも、
明らかにエクササイズが変わると言うことを
シェアさせて頂きます。
ピラティスは、マシンのことを「イクイップメント」と呼びます。
それは、自分の身体と一体になって動く用具である事を意味しています。
そう考えると、どんなスプリングを自分の身体の一部として
同調させながら動くのかによって、
大きく動きが変わってくる事は、当然ですね!
※昨年より、ピラティスボディスタジオに導入しています。
写真は、ニューヨークにあるデボラ女史のスタジオにて。
足専用の用具

ピラティス氏は、
「足は手と同じように使われるべきだ」と
話していたそうです。
ピラティス氏から世界で2名だけ指導者としての認定を受けた、
ロリータ先生から、今年フロリダにて伺いました。
そして、足専用の用具も開発していました。
写真は、ニューヨークにある、
ピラティス氏が住んでいたスタジオを受け継ぐオーナーが集めたと言う
フットコレクター。
ニューヨークで撮影させて頂きました。
販売元の会社により、少しずつ特徴が違います。
只今日本ピラティスアカデミー®でも、
このフットコレクターや、トゥーストレッチャーを準備しています。
進化の過程を楽しみながら、健全な身体のために、
足のエクササイズにも取り組みましょう。
ジョセフ・ピラティスが住んでいたオリジナルスタジオ@NY



ここは、ジョセフ・ピラティス氏の住まい兼スタジオだった場所です。今日から帰国日までの間、スケジュールの合間を見つけて通うことになりました。
たくさんのイクイップメントが並び、今ではニューヨークでも3台程しかないと言われている、「The Guillotine(ギロチン)」もあります。
イクイップメントのスプリング(バネ)も深い強さがあり、「これがクラシカルのスプリングよ」と言われ、身体へ深い気づきがもたらされました。多くのエルダーやマスターティチャーから「現代はマシンも変わってしまった」と聞くことが多くありますが、まさにここは肌で感じられるクラシカル空間ではないでしょうか。
レッスンスペースに物を持ち込むことは出来ず、私のようなビジターでも、しっかりと指示されます。スタジオは、安全かつレッスンに集中する場だと感じさせられます。
何度来ても、エネルギーを感じる空間です。
ピラティスが生まれた街 New York
ニューヨークに来ています。
ここニューヨークは、
1926年にジョセフ•ピラティス氏がドイツから移住して来た土地。
ピラティスメソッドが生まれた街です。
実際にレッスンを行っていたスタジオは、
今も受け継がれ残っています。
近代的なビルの手前の、歴史を感じる古い建物。
この建物の階段を登るとスタジオがあります。

変わって行くものと、変わらないもの。
私たちのピラティスのこれからについて、
メッセージを感じる光景です。
ここニューヨークは、
1926年にジョセフ•ピラティス氏がドイツから移住して来た土地。
ピラティスメソッドが生まれた街です。
実際にレッスンを行っていたスタジオは、
今も受け継がれ残っています。
近代的なビルの手前の、歴史を感じる古い建物。
この建物の階段を登るとスタジオがあります。

変わって行くものと、変わらないもの。
私たちのピラティスのこれからについて、
メッセージを感じる光景です。
呼吸
呼吸法には色々あるようですが、ピラティスにとって呼吸とは、3つのプリンシパルの一つであり、とても重要な要素です。
そして、ピラティス氏は、「息を吐き切ること」を強く強調していました。
彼は「Breathometer(呼吸測定器)」という
糸車のようなものを発案し、
糸車を一定の速度で回転させ続けることで、
呼吸のトレーニングを行ったと言われています。
また、
「You must out the air before you can in the air
(息を完全に吐いてから吸わなくてはいけない)」
と言っていたそうです。
良い呼吸ができていますか?
まずは深い呼吸からはじめてみましょう!
そして、ピラティス氏は、「息を吐き切ること」を強く強調していました。
彼は「Breathometer(呼吸測定器)」という
糸車のようなものを発案し、
糸車を一定の速度で回転させ続けることで、
呼吸のトレーニングを行ったと言われています。
また、
「You must out the air before you can in the air
(息を完全に吐いてから吸わなくてはいけない)」
と言っていたそうです。
良い呼吸ができていますか?
まずは深い呼吸からはじめてみましょう!
Pilates Day 2014
本日は、PMA(Pilates Method Alliance)で定められている
Pilates Dayです。
毎年、5月の第一土曜日と定められており、
世界各地でイベントが開催されています。
ピラティス指導者として、
常に勉強し練習を重ねて行くことは
とても大切な事の一つです
世界的に有名なマスターティチャーは、皆、
「良き指導者は、良き生徒でありなさい」と
伝え続けています。
実際「60歳になっても、習ってきたのよ」とお話される
マスターティーチャー達は、
弟子に身体をチェクしてもらうようなことも多くあるそうです。
さて、あなたのPilates Dayはいつですか?
ピラティスをはじめた日、何かを決心した日、誕生日・・・など、
「私のPilates Day」を決めて、
毎年の成長を感じる記念日を過ごしてみるのも良いかも知れません。
※PMAとは、ピラティスメソッドを守り、伝えて行くために組織され、ピラティス指導者の国際的な資格基準を設定している唯一非営利専門団体です。
こちらのページで紹介されています。

Pilates Dayです。
毎年、5月の第一土曜日と定められており、
世界各地でイベントが開催されています。
ピラティス指導者として、
常に勉強し練習を重ねて行くことは
とても大切な事の一つです
世界的に有名なマスターティチャーは、皆、
「良き指導者は、良き生徒でありなさい」と
伝え続けています。
実際「60歳になっても、習ってきたのよ」とお話される
マスターティーチャー達は、
弟子に身体をチェクしてもらうようなことも多くあるそうです。
さて、あなたのPilates Dayはいつですか?
ピラティスをはじめた日、何かを決心した日、誕生日・・・など、
「私のPilates Day」を決めて、
毎年の成長を感じる記念日を過ごしてみるのも良いかも知れません。
※PMAとは、ピラティスメソッドを守り、伝えて行くために組織され、ピラティス指導者の国際的な資格基準を設定している唯一非営利専門団体です。
こちらのページで紹介されています。

Josep H. Pilates デモンストレーション

このDVDには、1932-1945年の間の、
ピラティス氏の取組みが記録されています。
ピラティスといって、どんなイメージを持っていますか?
この映像には、
ジョー(ピラティス氏)が外でアクティブに取組んでいる姿、
非常にメリハリのある指導、
彼が作り出した用具でのデモ、
妻であり指導が非常に優れていたと言い伝えられている
クララさんの映像等が納められています。
このDVDをはじめて見る人の多くは、
驚きと、感心の表情がか隠せません。
当アカデミーでは、
このような大変貴重な映像を通してのワークにも取組み、
ピラティスとは、についての理解を深めていきます。
Return to Life Through Contrology:本来の自分を取り戻す

現在トレーニングしているフロリダには、世界中から集まった、ピラティスによる効果の症例が集まっています。その意義を大切に重い、そのような活動に取組んでいるのが、ジョセフ・ピラティス氏の直弟子のロリータ先生です。現在、この直弟子の方も、世界で2名だけになってしまいました。
私自身もピラティスを提供する中で、日々素晴らしい効果と可能性を実感しています。
身体に悩みがあると、知らず知らずにそれが心を通して体現されていることがあります。そして、ピラティスにより、毎回毎回、身体が明らかに変化すること。それは、やはり心を通して自信として体現されてきます。
ピラティスに取組む事で、身体の改善だけではなく、湧き出てくる自信や心の成長を、一緒に歩んで行きたいと願っています。
本当は、改善ではなく「本来の状態に戻る」ことなのかもしれません。
ジョセフ・ピラティス氏の著書は「Return to Life Through Contrology」。「コントロロジー(現在のピラティスメソッド)により、本来の自分を取り戻す」という意味です。
(代表:櫻井淳子)
学ぶコトと、伝えるコト

ピラティスを、エクササイズ、解剖学、心、脳、など、各方面から学ぶ事は、非常に効果的な変化をもたらします。指導者として生涯勉強とは、よく言われる言葉です。
では、解剖学や難しい知識を、どのようにわかりやすく、伝えるか。
指導者として学んだ物を、誰もがわかるようにしていくことは、最も大切なスキルのうちの一つとも言えます。
指導者も、参加者も楽しく。
日本ピラティスアカデミーでは、確固たる知識だけではなく、それを伝えるためのアイディアも大切にしています。
カテゴリ
JPAについて (1)
コラム (21)
お知らせ (82)
スケジュール (90)
ピラティスの旅 (2)
日本ピラティスアカデミーの様子 (1)
お客様の声 (0)
レッスンの様子 (0)
フランクリンメソッド (4)
ワークショップ (27)
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |